検索結果:136件
Description:消毒副生成物について詳しく解説しています。Keywords:水質検査,消毒副生成物,トリハロメタン,クロロホルム,ビル管法
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">1.クロロホルム (基準値:0.06 mg/L 以下であること)</span></span></span></b></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">クロロホルムは、浄水処理過程で消毒用の塩素と水中のフミン質(有機物)とが反応することで生成されるトリハロメタンの主要構成物質です。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">クロロホルムには、ヒトに対して、発がん性の疑いがあるとされており、日本では平成4年に基準項目に定められました。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:
Description:消毒副生成物について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,消毒副生成物,トリハロメタン,塩素,ビル管法
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">消毒副生成物とは水道水中に含まれている塩素と有機物(フミン質)やし尿、工場排水中の有機物が反応して生成されたもので、生成量は水温や有機物の量、水の滞留時間、残留塩素量によって左右されます。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">消毒副生成物の水質検査は</span></span></span></b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">、「<b>建築物における衛生的環境の確保に関する法律</b>(<b>ビル管理法</b>)」<b>が適用される建物を対象に検査を行うことが義務</b>付けられています。さらに、検査時期は水温の高くなりやすい、<b>6月から9月の間に実施</b>することとされています。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">水質検査の対象とされている消毒副生成物は全部で12項目あり、クロロホルム・ジブロモクロロメタン・ブロモジクロロメタン・ブロモホルム・総トリハロメタン、クロロ酢酸・ジクロロ酢酸・トリクロロ酢酸、ホルムアルデヒド、シアン、塩素酸、臭素酸となっています。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">12項目のうち、クロロホルム・ジブロモクロロメタン・ブロモジクロロメタン・ブロモホルムの4項目は「トリハロメタン」と称されています。そして、4項目の値を総和した「<b>総トリハロメタン</b>」を合わせた5項目は、<b>水道水の水質保全の指標の一つ</b>とされています。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">次回から、消毒副生成物のそれぞれの特徴や水質検査における注意点を解説していきます。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:
Description:水のにおいの原因について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,水道水,におい,臭気,藻臭
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/45_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水道水から<b>藻</b>のようなにおいがする場合は、受水槽や高置水槽の管理が不十分であることが原因と考えられます。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">受水槽や高置水槽は、ビルやマンションに設置されている、水を溜めておく水槽のことです。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">この受水槽や高置水槽の管理が十分でないと、水が貯まっている水槽の内側でまれに<b>藻類</b>が増えることがあります。この藻類は、水槽内部の<b>清掃</b>をすることで取り除くことができるので、水槽の清掃をすることで解決することがあります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">高置水槽や受水槽の清掃を<b>定期的</b>に行うことで、水質を保つことができます。</span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:
Description:水のにおいの原因について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,水道水,におい,臭気,どぶ,下水
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/44_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水道水からどぶや下水のにおいがする場合は、<b>汚水の混入</b>もしくは排水溝からのにおいが原因として考えられます。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">どぶや下水のようなにおいを水から感じた場合は、コップに水を汲み、<b>水道のある場所から離れたところで</b>水のにおいを嗅いでにおいの有無を確認してください。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">どぶや下水のにおいは、排水溝からにおいが上がってくることがあるので、もし水道から離れるとにおいを感じなければ、排水口からのにおいであると言えます。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水道から離れても水からにおいを感じる場合は、<b>汚水の混入</b>が考えられます。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水道水に汚水が混入されている場合は、安全な水道水とは言えません。直ちに地域の管轄の<b>水道局へ連絡してください。</b></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:
Description:水のにおいの原因について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,水道水,におい,臭気,油臭
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/43_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水道水から油臭がするのは、水道工事を行う際に用いられる<b>切削油</b>が原因だと考えられます。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水が流れる水道管には種類があり、道路の下に埋められている水道管を<b>「配水管」</b>と、その配水管から分岐して家庭の水道など、ご家庭にある蛇口まで水を届けている水道管を<b>「給水管」</b>といいます。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水道工事では、配水管から家庭に新しく給水管を設置するなどの工事を行っており、この工事には、水道管を切断する作業が含まれている場合があります。水道管の切断には、<b>切削油</b>という金属の加工の際に用いられる油を使うことがあり、この切削油により、水道水に油臭を感じることがあります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">この油臭は、においを感じなくなるまで水を流すことで改善されます。</span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:
Description:水のにおいの原因について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,水道水,におい,臭気,生臭さ,泥臭さ
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/42_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水の生臭さや泥臭さは、季節の変化によるダムや池内の<b>水の移動</b>が原因と考えられます。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">わたしたちが普段使用している水道水は、ダムや池を水源としている場合があります。このダムや池には、一年を通して水が溜まりますが、季節の移り変わりで目には見えない変化が生じています。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水は、<b>温度が変化</b>すると<b>重さが変化</b>するという性質を持っています。水は温度が上がり<b>温かくなると軽く</b>、温度が下がり<b>冷たくなると重く</b>なります。そして、この温かい水と冷たい水が一つの容器に入ると、「冷たく重い水」は底にたまり、「温かく軽い水」は水の表面側に浮かびます。このような現象は、私たちに身近なところでも起こっています。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">例えば、お風呂の水や鍋に作ったお味噌汁を温めている、または冷めていく途中で、「表面は温かいけど底の方は冷たい…」なんて経験はありませんか?その現象と同じようなことが、ダムや池の中でも起きています。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">秋の気配を感じる季節の変わり目には、ダムや池の中に夏には、夏の間に温められた軽い水が溜まっています。そこへ、秋の冷たく重い水が流れ込んでいくと、冷たく重い水が、温かく軽い水の下に潜り込みます。その際、ダムや池の底に沈殿している<b>泥</b>から、温かく軽い水と一緒に生臭い・泥臭い水が<b>押し上げられて</b>しまい、水道水ににおいがつくことにつながります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:
Description:水のにおいの原因について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,水道水,井戸水,におい,臭気,サビ臭
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/41_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水道水にサビ臭を感じる原因は、水道管内の鉄サビなどが原因です。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">特に、長時間水道から水を出さないなど、給水管内での水の滞留時間が長いとサビ臭を感じることがあります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">また、近くで<b>水道工事</b>や<b>消火活動</b>など、水道管内を大量の水が流れるようなことがあると、その影響でサビ臭がすることもあります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">このような場合、しばらくの間、蛇口から勢いよく水を流してみることで解決することがあります。</span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:
Description:水のにおいの原因について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,水道水,におい,臭気,カルキ臭
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/40_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水道水から塩素臭・カルキ臭がする原因は、主に次の二つが考えられます。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">①塩素そのもののにおい</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水道水は、コレラや腸チフス、赤痢といった病気の元である菌を殺菌するために<b>塩素消毒処理</b>がされています。この処理は法律で義務付けられていることなので、水道水から塩素臭がするということは、塩素消毒処理が行き届いた安全な水道水であるという証拠でもあります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">浄水場から近い場所</span></span></b><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">であったり、消毒処理を強めなければならない<b>夏の時期</b>だと、塩素臭を感じることがあります。また、ミネラルウォーターやRO水といった塩素消毒処理以外の方法で消毒処理された水をお使いの方が水道水を使うと、においを感じることがあります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水道水を使用するうえで塩素消毒処理は必要なものであるため、塩素臭・カルキ臭がする水でも健康に影響はありません。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">ただ、塩素臭がする水はおいしく感じることができません。そんな時は、<b>必ず注意を守って</b>以下のことを試してみてください。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><b><span style="font-size:16.0pt"><span style="font-family:メイリオ">●注意!!●</span></span></b></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">以下の方法は、</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><b><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ">塩素がなくなる=菌が増えやすくなる</span></span></b></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">に繋がる方法も含みますので、以下の方法で水を飲む場合は、<b>できるだけ早く飲</b></span></span><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">みきって</span></span></b><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">ください!!</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">・一度<b>沸騰</b>させてから使用する</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">→沸騰させることで塩素臭を取り除くことができます</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">・<b>氷</b>で冷やして飲む</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">→冷たい水は通常より塩素臭が気にならなくなります</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">・<b>レモン汁</b>を数滴入れる</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">→そうすることでおいしく感じられます</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">②塩素とアンモニアによってできる<b>トリクロラミン</b>のにおい</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">トリクロラミン</span></span></b><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">とは、水中の塩素とアンモニアなどが反応してできる物質です。この物質は、<b>ほんの少しの量でも不快なにおいがします。</b></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">プールの水も塩素のにおいがしますよね。実はあのにおい、塩素そのもののにおいではなく、このトリクロラミンのにおいなんです。プールの水で目が赤くなるのもこのトリクロラミンが原因です。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水を飲めるように処理する際、このトリクロラミンができにくい方法で処理をしている水道局もあります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:
Description:水のにおいの原因について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,水道水,井戸水,におい,臭気,カビ臭
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/39_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">皆さん、水の<b>におい</b>が気になったことはありませんか?</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">塩素消毒処理による塩素臭やカルキ臭は、水道水のにおいとして広く知られていますよね。</span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">そのほかにも、</span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">「なんだか<b>サビ</b>くさい気がする…」</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">「<b>カビ</b>っぽいにおいが気になる…」</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">「<b>生臭い</b>においがする…」</span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">など水のにおいを感じたことはありませんか?</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">様々な水道水の<b>におい</b>についてお話していきます!</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><b><span style="font-size:16.0pt"><span style="font-family:メイリオ">◆カビ臭</span></span></b></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水道水からカビ臭がするのは、「アナベナ」や「オシラトリア」といった<b>植物プランクトンが作る物質が原因</b>です。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">川や池の水のように、自然界に存在している水の中には、植物プランクトンがたくさんいます。この植物プランクトンは、カビ臭の元となる<b>ジェオスミン</b>や<b>2-メチルイソボルネオール</b>といった物質を作ります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水道水は、元々自然にある川や、川の水を貯めておく貯水池の水を飲めるように<b>浄水処理</b>したものです。しかし、この<b>浄水処理</b>では、ジェオスミンのようなカビ臭の原因物質を<b>完全に取り除くことはできません。</b></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">夏の時期に、植物プランクトンが異常発生(よく増え、通常より数が多くなること)を起こすことがあります。この異常発生に伴い、カビ臭の原因物質であるジェオスミン等が増え、<b>浄水処理をした水道水からでもカビ臭がすることがあります。</b></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">日本の水質基準では、この植物プランクトンが作るカビ臭の原因物質は、ほとんどの人が感じないような濃度になるよう定められていますが、その水質基準をクリアしていても、カビ臭を感じてしまうにおいに敏感な方もいらっしゃいます。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">また、このカビ臭の原因物質は、わたし達人間の健康に影響はなく、飲み水として安全なので問題はありません。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:
Description:お風呂の水質検査の検査項目について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,風呂水,公衆浴場法,浴槽水,レジオネラ
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/38_1_3.jpg" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black"><span style="font-weight:bold;">風呂水の検査</span>が必要な項目の中で、特に 『<span style="font-weight:bold;">レジオネラ属菌</span>』 には<span style="font-weight:bold;">注意が必要</span>です。</span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"> </p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black"><span style="font-weight:bold;">適切に管理しないとレジオネラ属菌が繁殖</span>し、乳幼児や高齢者、また健康な方でも疲労等で体力の落ちている方が感染し、<span style="font-weight:bold;">レジオネラ症</span>を発症して時には<span style="font-weight:bold;">死に至る危険性</span>もあります。</span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"> </p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black">水中に存在している場合は、0.2 mg/Lの遊離残留塩素に1分間接触させれば殺菌されますが、<span style="font-weight:bold;">ろ過器</span>や<span style="font-weight:bold;">配管</span>等のバ<span style="font-weight:bold;">イオフィルム</span>(<span style="font-weight:bold;">ぬめり</span>)に生息するアメーバの中にいる場合は<span style="font-weight:bold;">なかなか殺菌されません</span>。</span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"> </p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black"><span style="font-weight:bold;">浴槽</span>や<span style="font-weight:bold;">ろ過器</span>の<span style="font-weight:bold;">定期的な清掃</span>・<span style="font-weight:bold;">洗浄</span>、<span style="font-weight:bold;">遊離残留塩素</span>の<span style="font-weight:bold;">濃度</span>管理に加え<span style="font-weight:bold;">水質検査で適切に管理されているか</span>確認することが重要です。</span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"> </p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black">管理されている施設で必要な検査内容、検査箇所、検査頻度などをご確認ください!</span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"> </p>
画像2:
テキストエリア2:<p>浴槽水水質検査ついて、それぞれの解説ページはコチラからどうぞ!</p> <p>>> <a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-35/">お風呂の水質検査とは?~風呂水の種類編~</a></p> <p>>> <a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-36/">お風呂の水質検査とは?~検査項目編~</a></p> <p>>> <a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-37/">お風呂の水質検査とは?~検査頻度編~</a></p> <p>>> <a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-38/">お風呂の水質検査とは?~レジオネラ属菌編~</a> ←このページにいます</p>
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10: