カテゴリ:   キーワード:

検索結果:136件

Description:お風呂の水質検査の検査頻度について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,風呂水,公衆浴場法,浴槽水,検査頻度
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/37_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><font face="メイリオ"><font color="#000000"><span style="font-size:16px">検査する<span style="font-weight:bold">風呂水の種類</span>や<span style="font-weight:bold">換水の頻度</span>、<span style="font-weight:bold">消毒の方法</span>により<span style="font-weight:bold">検査頻度が異なります。</span></span></font></font></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm">&nbsp;</p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black"><検査頻度></span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black"> ○<span style="font-weight:bold">原湯</span>(<span style="font-weight:bold">水</span>)や<span style="font-weight:bold">上がり用湯</span>(<span style="font-weight:bold">水</span>)などの場合&hellip;年に1回以上</span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black"> ○<span style="font-weight:bold">浴槽水</span>の場合</span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black">  ・ろ過器を使用していない及び毎日完全に換水している浴槽水&hellip;年に1回以上</span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black">  ・連日使用している浴槽水&hellip;年に2回以上(塩素消毒でない場合は年に4回以上)</span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm">&nbsp;</p>
画像2:
テキストエリア2:<p>浴槽水水質検査ついて、それぞれの解説ページはコチラからどうぞ!</p> <p>&gt;&gt; <a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-35/">お風呂の水質検査とは?~風呂水の種類編~</a></p> <p>&gt;&gt; <a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-36/">お風呂の水質検査とは?~検査項目編~</a></p> <p>&gt;&gt; <a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-37/">お風呂の水質検査とは?~検査頻度編~</a> &larr;このページにいます</p> <p>&gt;&gt; <a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-38/">お風呂の水質検査とは?~レジオネラ属菌編~</a></p>
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:お風呂の水質検査の検査項目について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,風呂水,公衆浴場法,浴槽水,レジオネラ
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/36_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><font face="メイリオ"><font color="#000000"><span style="font-size:16px"><span style="font-weight:bold">お風呂の水の種類</span>により、<span style="font-weight:bold">検査する項目が異なります。</span></span></font></font></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm">&nbsp;</p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black"><検査項目></span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black"> ○<span style="font-weight:bold">原湯</span>(<span style="font-weight:bold">水</span>)や<span style="font-weight:bold">上がり用湯</span>(<span style="font-weight:bold">水</span>)などの場合</span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black">色度、濁度、pH値、過マンガン酸カリウム消費量(または、全有機炭素[TOC]の量)、大腸菌、レジオネラ属菌</span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm">&nbsp;</p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black">○<span style="font-weight:bold">浴槽水</span>の場合</span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black"> 濁度、過マンガン酸カリウム消費量(または、全有機炭素[TOC]の量)、大腸菌群、レジオネラ属菌</span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm">&nbsp;</p>
画像2:
テキストエリア2:<p>浴槽水水質検査ついて、それぞれの解説ページはコチラからどうぞ!</p> <p>&gt;&gt; <a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-35/">お風呂の水質検査とは?~風呂水の種類編~</a></p> <p>&gt;&gt; <a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-36/">お風呂の水質検査とは?~検査項目編~</a> &larr;このページにいます</p> <p>&gt;&gt; <a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-37/">お風呂の水質検査とは?~検査頻度編~</a></p> <p>&gt;&gt; <a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-38/">お風呂の水質検査とは?~レジオネラ属菌編~</a></p>
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:お風呂の水質検査について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,風呂水,公衆浴場法,浴槽水,原湯,上がり用湯
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/35_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black">色々な方が利用するお風呂の水質は、定期的な水質検査でチェックする必要があります。</span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black">また、公衆浴場法が適用される施設は、水質検査の項目と頻度が決まっています。</span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm">&nbsp;</p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black">「<span style="font-weight:bold;">浴槽水</span>」と聞くと「<span style="font-weight:bold;">お風呂の浴槽水</span>」だけだと思いませんか?</span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-weight:bold;"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black">実は、それだけではないのです。</span></span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black">検査が必要なお風呂の水の種類には、下記のようなものがあります。</span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm">&nbsp;</p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black"><検査する風呂水の種類></span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black"> ・<span style="font-weight:bold;">原湯</span>&hellip;浴槽の湯を再利用せずに浴槽に直接注入される「<span style="font-weight:bold;">温水</span>」</span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black"> ・<span style="font-weight:bold;">原水</span>&hellip;原湯の原料に用いる水及び浴槽の水の温度を調整する目的で、浴槽の水を再利用せずに浴槽に直接注入される「<span style="font-weight:bold;">水</span>」</span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black"> ・<span style="font-weight:bold;">上がり用湯</span>&hellip;洗い場及びシャワーに備え付けられた湯栓から供給される「<span style="font-weight:bold;">温水</span>」</span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black"> ・<span style="font-weight:bold;">上がり用水</span>&hellip;洗い場及びシャワーに備え付けられた水栓から供給される「<span style="font-weight:bold;">水</span>」</span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black"> ・<span style="font-weight:bold;">浴槽水</span>&hellip;浴槽内の「<span style="font-weight:bold;">温水</span>」</span></span></span></span></span></span></span></p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:black"> ・<span style="font-weight:bold;">浴槽水</span>&hellip;水風呂浴槽内の「<span style="font-weight:bold;">水</span>」</span></span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:<p>浴槽水水質検査ついて、それぞれの解説ページはコチラからどうぞ!</p> <p>&gt;&gt; <a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-35/">お風呂の水質検査とは?~風呂水の種類編~</a> &larr;このページにいます</p> <p>&gt;&gt; <a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-36/">お風呂の水質検査とは?~検査項目編~</a></p> <p>&gt;&gt; <a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-37/">お風呂の水質検査とは?~検査頻度編~</a></p> <p>&gt;&gt; <a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-38/">お風呂の水質検査とは?~レジオネラ属菌編~</a></p>
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:水質検査16項目の中の蒸発残留物の項目について解説しています。
Keywords:水質検査,水道水,ビル管法,飲料水,16項目,蒸発残留物
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">16.蒸発残留物(基準値:500 mg/L以下)</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">蒸発残留物とは、水中に含まれているものを蒸発乾固したときに残ったものの量です。水道水の場合、主にカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム等のミネラル分及び有機物です。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">一般に水道水では200 mg/L以下で、300 mg/Lを超えることはほとんどありません。海水の影響を受けた地下水や硬度の高い水では、蒸発残留物の値が高くなることがあります。</span></span></span></span></span></span><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">自然由来の他には、下水放流水、工場排水等が主な排出源です。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">厚生省(現厚生労働省)の「おいしい水研究会」はおいしい水の要件として、蒸発残留物について30~200 mg/Lとしています。ミネラル分が適度に含まれると、コクのあるまろやかな味になります。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:水質検査16項目の中の銅の項目について解説しています。
Keywords: 水質検査,水道水,ビル管法,飲料水,16項目,銅
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/105_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">15. 銅及びその化合物(基準値:銅の量に関して1.0 mg/L以下)</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">銅は、黄銅鉱、班銅鉱、輝銅鉱等に含まれて産出します。水道水中に銅管からの溶出があると、銅の金属味や着色があります。銅管を使用した給湯器は水温が高く、銅の溶出量が多くなります。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">銅を含んだ水が蒸発して銅が残る場合や、銅が石鹸と反応し銅石鹸をつくる場合、タイルや布が青色になることがあります。浴槽がピンク色やベージュ色だと、浴槽にためた水が青く見えることがありますが、これは光の吸収、散乱によるものです。銅が原因で水が青く見えるのは、約100 mg/L以上含まれている時です。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">銅もヒトにとって必須元素であるため、健康への影響は低いです。銅の水質基準値も、鉄と同様に健康への影響ではなく、水の味が悪くなるという理由から定められました。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:水質検査16項目の中の鉄の項目について解説しています。
Keywords:水質検査,水道水,ビル管法,飲料水,16項目,鉄
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/104_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">14. 鉄及びその化合物(基準値:鉄の量に関して0.3 mg/L以下)</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">鉄は、地殻中に多量に存在する元素で、多くは酸化鉄の状態で産出します。配水管のほとんどが鋳鉄管や鋼管であり、老朽化すると鉄分が溶解して水に色がつき、布や器物などを黄褐色に着色します(0.3 mg/L以上)。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">また、更に高い濃度で含まれると、水にサビのにおいや味がつきます(0.5~1.0 mg/L)。家庭内の配管が錆びている場合、貯水槽が老朽化している場合などに赤水が発生します。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">鉄もヒトにとって必須元素で、1日に7~48mg必要とされています。少量であれば赤水を飲んでしまっても健康に影響はありません。鉄の水質基準値は、健康への影響という理由よりも着色、水の色やにおいが悪くなるという理由から定められた数値です。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:水質検査16項目の中の亜鉛の項目について解説しています。
Keywords:水質検査,水道水,ビル管法,飲料水,16項目,亜鉛
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/34_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">13.亜鉛及びその化合物(基準値:亜鉛の量に関して1.0 mg/L以下)</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">亜鉛は、自然水中に微量に含まれていますが、水中への汚染として、鉱山廃水や工場排水等の混入が考えられます。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">また、水道の障害として、給水管に使用した亜鉛めっき鋼管からの溶出によるものがあります。亜鉛めっき鋼管にpH値の高い水道水を通すと、より亜鉛が溶出しやすくなります。濃度が1 mg/Lを超えると白濁したり、お茶の味が悪くなったりします。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">水道水が白く濁る現象は、空気による場合もあります。コップなどの容器に水を入れた時に下から透明になり濁りがなくなれば、原因は空気なので安全性に問題はありません。亜鉛はヒトにとって必須元素であり、毒性は極めて低いとされていますが、急性中毒では胃腸障害、嘔吐などの障害が現れることがあります。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:水質検査16項目の中の鉛の項目について解説しています。
Keywords:水質検査,水道水,ビル管法,飲料水,16項目,鉛
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/33_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">12.鉛及びその化合物(基準値:鉛の量に関して0.01 mg/L以下)</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">鉛及びその化合物は、錆にくく、加工しやすいため、広く給水管として使用されてきました。しかし、近年では鉛管から溶出する鉛の健康影響が問題視されており、鉛の溶出がないものに取り替えられています。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">朝一番や長期間留守にした後などに流した最初の水は、滞留していたため、鉛の濃度が高くなることがあります。そのため、こうした水はバケツ一杯分くらい飲用以外(掃除や洗濯、トイレなど)に使用するのが望ましいです。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">また、軟水やpH値の低い水でも、鉛管から鉛が溶け出すことがあります。急性中毒では、腹痛、末梢神経炎、急性脳症、貧血などの症状が現れます。慢性中毒は鉛を取り扱う職場などで起こりやすく、胃腸障害、末梢神経障害などといった障害が現れます。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:水質検査16項目が必要となる場合について解説しています。
Keywords:水質検査,水道水,ビル管理法,飲料水,16項目
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/32_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p><span style="font-weight:bold;">16項目の水質検査は、「建築物における衛生的環境の確保に関する法律(ビル管理法)」が適用される建物を対象に実施が義務</span>付けられています。</p> <p><span style="font-weight:bold;">ビル管理法に該当する条件</span>として、<span style="font-weight:bold;">延べ床面積が3000平方メートル以上(学校の場合8000平方メートル以上)の建物が特定建築物として区別され、法律が適用されます</span>。<br /> 具体的には、興行場、百貨店、店舗、事務所、学校、ホテルなどの建物を指します。</p> <p>特定建築物は多くの人が利用するので、汚染された水が供給され、口にすれば大きな影響が出る可能性があります。<br /> 検査により水質を確認しなければ、長期間に汚染された水が供給され、被害が大きくなるかもしれません。<br /> そのため、定期的な水質検査は大変重要です。</p> <p>&nbsp;</p> <p>貯水槽清掃や管理している建物で、<span style="font-weight:bold;">赤い水が出る、白く濁っている、金属臭がする、変な味がする、水の中に異物が入っている</span>&hellip;こういったことはありませんか??</p> <p>このような異常があった場合は、すぐに水質検査を行ってください。<br /> <span style="font-weight:bold;">これらの異常は配管由来である可能性がある</span>ため、16項目の検査で水質を確認されることをおすすめします。</p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:水質検査16項目とはどのような検査なのか詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,水道水,ビル管理法,飲料水,16項目
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/31_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p>16項目の水質検査は、以前取り上げた11項目の検査に、「鉛、亜鉛、鉄、銅、蒸発残留物」の5項目を加えた検査です。</p> <p><span style="font-weight:bold;">鉄、鉛、銅、亜鉛は給水管に使用されており</span>、使用されている<span style="font-weight:bold;">給水管の状態によっては水道水中に溶け出すことがあります</span>。水道水中に浸出した成分の濃度により、着色のため使用時に影響が出たり、健康に影響が出たりする恐れがあります。</p> <p>こういった理由から、基準値内の濃度かどうかを定期的な水質検査で確認することになっています。</p> <p>このような方から、16項目の水質検査のご依頼をいただいております。</p> <p>○貯水槽清掃業者様<br /> 貯水槽清掃後に飲料水として水道法水質基準に適合しているかどうかの確認や、配管の老朽化を知るための目安として検査のご依頼をいただいています。</p> <p>○ビル・マンション、ホテルなどの施設管理会社様<br /> 建築物における衛生的環境の確保に関する法律(ビル管法)に則ったビルやマンション、ホテル、商業施設などの飲用水の水質維持および水質管理の為の定期検査としてご依頼をいただいています。</p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >>