検索結果:136件
Description:水質検査11項目の中の臭気・味の項目について解説しています。Keywords:水質検査,井戸水,飲料水,臭気,味,11項目
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/20_1_3.jpg" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ">8.臭気</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">9.味 (基準値:異常でないこと)</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">人の味覚と嗅覚で感知できる、味と臭気を検査したもの</span></span></span></b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">です。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">水は無味無臭ですが、異味異臭があるということは、水の異常を知る危険信号になります。水道水には多少の塩素臭(カルキ臭)がありますが、これは消毒によるものなので異常ではありません。この検査は、<b>人の味覚と臭覚で異常がないかを判定するもので、どのような味や臭気かまでは特定することができません</b>。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">異常の原因はさまざま考えられますが、水道水では、汚染物質や汚水の混入、設備の老朽化などが考えられます。井戸水では、藻類の発生や鉄分の混入、硫化水素に起因するものや、海水の混入などが考えらます。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:<p>水質11項目について、それぞれの解説ページはコチラからどうぞ!</p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-12/">>>> 【検査項目解説!】一般細菌(水質)について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-13/">>>> 【検査項目解説!】大腸菌(水質)について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-14/">>>> 【検査項目解説!】亜硝酸態窒素について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-15/">>>> 【検査項目解説!】硝酸態窒素について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-16/">>>> 【検査項目解説!】塩化物イオンについて</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-17/">>>> 【検査項目解説!】有機物[全有機炭素(TOC)]の量について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-19/">>>> 【検査項目解説!】pH値について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-20/">>>> 【検査項目解説!】臭気・味について</a> ←このページにいます</p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-21/">>>> 【検査項目解説!】色度について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-22/">>>> 【検査項目解説!】濁度について</a></p>
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:
Description:水質検査11項目の中のpH値の項目について解説しています。
Keywords:水質検査,井戸水,飲料水,pH値,11項目
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/19_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">7.pH値(基準値:5.8~8.6)</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span lang="EN-US" style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">pH</span></span></span></b><b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">値は、酸性・アルカリ性を示す数値</span></span></span></b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">で、0~14までの数字で表されます。中性はpH7であり、値が低いほど酸性、高いほどアルカリ性になります。<b>水道水のpH値</b>は、外部からの影響がない限り<b>通常は中性付近で安定</b>しています。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">しかし、汚水の混入、藻類の多量発生、種々の薬品や塩素の注入量、器材の影響などにより敏感に変化します。酸性に大きく傾くと配管などの腐食の原因となり、アルカリ性に大きく傾くと消毒効果の低下をもたらします。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:<p>水質11項目について、それぞれの解説ページはコチラからどうぞ!</p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-12/">>>> 【検査項目解説!】一般細菌(水質)について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-13/">>>> 【検査項目解説!】大腸菌(水質)について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-14/">>>> 【検査項目解説!】亜硝酸態窒素について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-15/">>>> 【検査項目解説!】硝酸態窒素について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-16/">>>> 【検査項目解説!】塩化物イオンについて</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-17/">>>> 【検査項目解説!】有機物[全有機炭素(TOC)]の量について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-19/">>>> 【検査項目解説!】pH値について</a> ←このページにいます</p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-20/">>>> 【検査項目解説!】臭気・味について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-21/">>>> 【検査項目解説!】色度について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-22/">>>> 【検査項目解説!】濁度について</a></p>
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:
Description:水質検査11項目の中の有機物[全有機炭素(TOC)]の量の項目について解説しています。
Keywords:水質検査,井戸水,飲料水,有機物[全有機炭素(TOC)]の量,11項目
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/17_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">6.有機物[全有機炭素(TOC)]の量(基準値:3 mg/L以下)</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">水中の有機物を構成している炭素の量</span></span></span></b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">を表したものです。<b>藻</b>などの<b>微生物繁殖</b>、<b>汚水混入</b>などが原因となり、<b>水に有機物が多く混入すると水質は悪化</b>します。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">井戸水の場合、土壌由来のフミン質※が原因となる場合もあり、水道水で有機物量が高い値を示す場合は、汚染の可能性が濃厚です。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">ただし、</span></span></span></span></span></span><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">この値はさまざまな有機物の総量を示すため、<b>人体に有害な有機物が含まれているかまではわかりません</b>。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">※フミン質は腐植物質とも呼ばれ、植物等の有機物が微生物によって分解・生成するものです。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:<p>水質11項目について、それぞれの解説ページはコチラからどうぞ!</p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-12/">>>> 【検査項目解説!】一般細菌(水質)について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-13/">>>> 【検査項目解説!】大腸菌(水質)について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-14/">>>> 【検査項目解説!】亜硝酸態窒素について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-15/">>>> 【検査項目解説!】硝酸態窒素について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-16/">>>> 【検査項目解説!】塩化物イオンについて</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-17/">>>> 【検査項目解説!】有機物[全有機炭素(TOC)]の量について</a> ←このページにいます</p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-19/">>>> 【検査項目解説!】pH値について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-20/">>>> 【検査項目解説!】臭気・味について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-21/">>>> 【検査項目解説!】色度について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-22/">>>> 【検査項目解説!】濁度について</a></p>
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:
Description:水質検査11項目の中の塩化物イオンの項目について解説しています。
Keywords:水質検査,井戸水,飲料水,塩化物イオン,11項目
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/16_1_3.jpg" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">5.塩化物イオン(基準値:200 mg/L以下)</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">水中に溶けている塩化物の量を示したものです。<b>海水中の塩分と同様のもの</b>であり、<b>塩素消毒により生じる残留塩素とは異なります</b>。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">塩化物イオンは、海が近い場合やし尿が混入した場合に高濃度に検出されることがあります。突然、高濃度になった場合は特に注意が必要です。250 mg/L以上になると味に影響が出るとされ、2500 mg/L以上の水を過剰に摂取すると高血圧を引き起こすと言われています。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:<p>水質11項目について、それぞれの解説ページはコチラからどうぞ!</p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-12/">>>> 【検査項目解説!】一般細菌(水質)について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-13/">>>> 【検査項目解説!】大腸菌(水質)について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-14/">>>> 【検査項目解説!】亜硝酸態窒素について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-15/">>>> 【検査項目解説!】硝酸態窒素について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-16/">>>> 【検査項目解説!】塩化物イオンについて</a> ←このページにいます</p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-17/">>>> 【検査項目解説!】有機物[全有機炭素(TOC)]の量について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-19/">>>> 【検査項目解説!】pH値について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-20/">>>> 【検査項目解説!】臭気・味について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-21/">>>> 【検査項目解説!】色度について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-22/">>>> 【検査項目解説!】濁度について</a></p>
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:
Description:水質検査11項目の中の硝酸態窒素の項目について解説しています。
Keywords:水質検査,井戸水,飲料水,硝酸態窒素,11項目
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/15_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">4.硝酸態窒素および亜硝酸態窒素(基準値:10 mg/L以下)</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">水中に溶けている硝酸態窒素と亜硝酸態窒素を合計して検査しています。基準値を超えてしまった際は、メトヘモグロビン血症につながることもあるので注意が必要です。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">しかし、<b>硝酸態窒素は様々なところに広く存在</b>しているため、<b>水道水にも極微量に含まれているのが普通</b>です。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">基準値を超える原因</span></span></span></b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">の一例として、<b>生活排水・工場排水の混入</b>や、<b>貯水タンク内の藻の繁殖</b>などが考えられます。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">また、<b>浅井戸</b>は深井戸や地表水に比べて、<b>肥料や生活排水などの地下浸透による影響を受けやすい</b>ため、一般的に濃度が高くなる傾向があります。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:<p>水質11項目について、それぞれの解説ページはコチラからどうぞ!</p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-12/">>>> 【検査項目解説!】一般細菌(水質)について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-13/">>>> 【検査項目解説!】大腸菌(水質)について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-14/">>>> 【検査項目解説!】亜硝酸態窒素について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-15/">>>> 【検査項目解説!】硝酸態窒素について</a> ←このページにいます</p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-16/">>>> 【検査項目解説!】塩化物イオンについて</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-17/">>>> 【検査項目解説!】有機物[全有機炭素(TOC)]の量について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-19/">>>> 【検査項目解説!】pH値について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-20/">>>> 【検査項目解説!】臭気・味について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-21/">>>> 【検査項目解説!】色度について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-22/">>>> 【検査項目解説!】濁度について</a></p>
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:
Description:水質検査11項目の中の亜硝酸態窒素の項目について解説しています。
Keywords:水質検査,井戸水,飲料水,亜硝酸態窒素,11項目
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/14_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">3.亜硝酸態窒素(基準値:0.04 mg/L以下)</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">土壌中の肥料の窒素分</span></span></span></b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">、<b>植物体内のたんぱく質等に含まれる窒素分</b>が変化したものです。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">亜硝酸態窒素そのものは、比較的早く硝酸態窒素へと変化する性質がありますが、少量が環境中に広く存在しています。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">また、<b>メトヘモグロビン血症につながる原因物質</b>の1つなので注意が必要です。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:<p>水質11項目について、それぞれの解説ページはコチラからどうぞ!</p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-12/">>>> 【検査項目解説!】一般細菌(水質)について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-13/">>>> 【検査項目解説!】大腸菌(水質)について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-14/">>>> 【検査項目解説!】亜硝酸態窒素について</a> ←このページにいます</p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-15/">>>> 【検査項目解説!】硝酸態窒素について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-16/">>>> 【検査項目解説!】塩化物イオンについて</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-17/">>>> 【検査項目解説!】有機物[全有機炭素(TOC)]の量について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-19/">>>> 【検査項目解説!】pH値について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-20/">>>> 【検査項目解説!】臭気・味について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-21/">>>> 【検査項目解説!】色度について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-22/">>>> 【検査項目解説!】濁度について</a></p>
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:
Description:水質検査11項目の中の大腸菌の項目について解説しています。
Keywords:水質検査,井戸水,飲料水,大腸菌,11項目
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/13_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">2.大腸菌(基準値:検出されないこと)</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">大腸菌は糞便中に含まれている代表的な菌類であり、<b>水の糞便汚染を知る目安</b>となります。意外と知られていないのが、全ての大腸菌に病原性があるわけではないこと。この検査では<b>大腸菌の病原性の有無まで特定できません</b>が、さまざまな水系感染症が糞便を媒介することから、感染症予防の観点からも有効な指標となっています。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">通常は、大腸菌が検出されることはありませんが、<b>検出された場合</b>は、<b>設備不良による汚水や異物の混入</b>などが考えられます。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:<p>水質11項目について、それぞれの解説ページはコチラからどうぞ!</p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-12/">>>> 【検査項目解説!】一般細菌(水質)について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-13/">>>> 【検査項目解説!】大腸菌(水質)について</a> ←このページにいます</p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-14/">>>> 【検査項目解説!】亜硝酸態窒素について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-15/">>>> 【検査項目解説!】硝酸態窒素について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-16/">>>> 【検査項目解説!】塩化物イオンについて</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-17/">>>> 【検査項目解説!】有機物[全有機炭素(TOC)]の量について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-19/">>>> 【検査項目解説!】pH値について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-20/">>>> 【検査項目解説!】臭気・味について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-21/">>>> 【検査項目解説!】色度について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-22/">>>> 【検査項目解説!】濁度について</a></p>
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:
Description:水質検査11項目の中の一般細菌の項目について解説しています。
Keywords:水質検査,井戸水,飲料水,一般細菌,11項目
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/12_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">1.一般細菌(基準値:形成される群落集が100個/mL以下)</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">一般細菌の検査は、いわゆる雑菌の数を調べる検査</span></span></span></b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">です。雑菌は一般的に広く存在していますが、汚染された水に多く検出される傾向があります。この検査では<b>、菌の種類や病原性を知ることはできませんが</b>、<b>消毒が十分に行われているかを確認する目安になります</b>。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">水道水で雑菌を検出した場合、汚水や異物などの混入や貯水タンクの清掃不良、容量過大による残留塩素の消失などが考えられます。井戸水の場合は、汚水の混入や消毒設備の故障、降雨などによる水質変動などが考えられます。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">また、<b>水そのもの以外の原因</b>として、<b>蛇口の汚れ</b>や<b>浄水機内の活性炭に雑菌が増殖</b>することなどもあります。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:<p>水質11項目について、それぞれの解説ページはコチラからどうぞ!</p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-12/">>>> 【検査項目解説!】一般細菌(水質)について</a> ←このページにいます</p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-13/">>>> 【検査項目解説!】大腸菌(水質)について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-14/">>>> 【検査項目解説!】亜硝酸態窒素について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-15/">>>> 【検査項目解説!】硝酸態窒素について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-16/">>>> 【検査項目解説!】塩化物イオンについて</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-17/">>>> 【検査項目解説!】有機物[全有機炭素(TOC)]の量について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-19/">>>> 【検査項目解説!】pH値について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-20/">>>> 【検査項目解説!】臭気・味について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-21/">>>> 【検査項目解説!】色度について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-22/">>>> 【検査項目解説!】濁度について</a></p>
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:
Description:水質検査11項目とはどのような検査なのか詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,水道水,井戸水,飲料水,11項目
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/11_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">普段から口にしている水道水には、水質基準を定めている水道法という法律があり、水道法の中の第4条には、水質検査としての項目が51個規定されています。そして、51項目の検査のうち、「<b>給水施設内で汚染の進むおそれがある項目</b>」として<b>11項目</b>(<b>省略不可項目</b>)が定められています。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">11項目の水質検査は、「一般細菌、大腸菌、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素、塩化物イオン、有機物[全有機炭素(TOC)]の量、pH値、臭気、味、色度、濁度」を検査するもので、<b>ビルやマンションなどの建物の飲料水や飲用井戸水の一般的な検査として</b>広く実施されており、<b>水が飲用に適しているかどうかを簡便に検査できます</b>。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span lang="EN-US" style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">11</span></span></span></b><b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">項目の水質検査は</span></span></span></b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">、「<b>建築物における衛生的環境の確保に関する法律</b>(<b>ビル管理法</b>)」<b>が適用される</b>、<b>百貨店</b>や<b>学校、ホテル</b>などの<b>多くの人が利用する建物</b>(<b>特定建築物</b>)<b>を対象に実施が義務</b>付けられています。その他の検査事例としては、以下のようなものがあります。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">〇貯水槽清掃業者様</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin-left:10.5pt; margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">貯水槽清掃後に飲料水として水道法水質基準に適合しているかどうかの確認の検査としてのご依頼をいただいています。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">〇ビル・マンションなどの施設管理会社様</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin-left:10.5pt; margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">建築物における衛生的環境の確保に関する法律(ビル管法)に則ったビルやマンション、商業施設などの飲用水の水質維持および水質管理の為の定期検査としてご依頼をいただいています。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:<p>水質11項目について、それぞれの解説ページはコチラからどうぞ!</p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-12/">>>> 【検査項目解説!】一般細菌(水質)について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-13/">>>> 【検査項目解説!】大腸菌(水質)について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-14/">>>> 【検査項目解説!】亜硝酸態窒素について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-15/">>>> 【検査項目解説!】硝酸態窒素について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-16/">>>> 【検査項目解説!】塩化物イオンについて</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-17/">>>> 【検査項目解説!】有機物[全有機炭素(TOC)]の量について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-19/">>>> 【検査項目解説!】pH値について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-20/">>>> 【検査項目解説!】臭気・味について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-21/">>>> 【検査項目解説!】色度について</a></p> <p><a href="http://www.suisitubunseki.com/course/post-22/">>>> 【検査項目解説!】濁度について</a></p>
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:
Description:亜硝酸態窒素と硝酸態窒素を検査する理由について解説しています。
Keywords:水質検査,井戸水,飲料水,硝酸態窒素,亜硝酸態窒素
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/10_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">亜硝酸態窒素と硝酸態窒素の違いはほとんどないことを説明しました。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">では、どうして飲料水水質検査に亜硝酸態窒素と硝酸態窒素が含まれているのでしょうか?</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">ずばり、その理由は・・・</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:16.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">亜硝酸態窒素</span></span></span></b><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">と</span></span></span></b><b><span style="font-size:16.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">硝酸態窒素</span></span></span></b><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">には</span></span></span></b><span style="font-size:16.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">「<b> 毒性 </b>」</span></span></span><b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">が</span></span></span></b><b><span style="font-size:16.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">ある</span></span></span></b><b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">からです。</span></span></span></b></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">厚生労働省の報告によると</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">亜硝酸態窒素</span></span></span></b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">と<b>硝酸態窒素</b>による<b>健康影響</b>として、「 <b>メトヘモグロビン血症 </b>」</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">という症状があります。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">〇 メトヘモグロビン血症とは・・・?</span></span></span></b></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">血液中で酸素を運搬する役目であるヘモグロビンよりも酸素を運搬することのできないメトヘモグロビンの方が多くなってしまう症状のことを言います。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">主な症状としては、チアノーゼが挙げられ、チアノーゼになると、唇や爪が鮮やかな赤ではなく、静脈血のような紫色となってしまいます。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">血中のメトヘモグロビンが多くなってしまう原因は、亜硝酸態窒素や硝酸態窒素が多量に体内に吸収されることにあり、特に乳幼児での発症例が報告されています。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"> </p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">メトヘモグロビン血症の主原因</span></span></span></b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">が<b>亜硝酸態窒素</b>や<b>硝酸態窒素</b>であることから、飲料水水質検査の検査項目に含めることになっています。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10: