カテゴリ:   キーワード:

検索結果:136件

Description:51項目に含まれる検査について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,特定建築物,51項目,井戸水,ヒ素
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/88_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">5.ヒ素及びその化合物 &nbsp;(基準値:0.01 mg/L 以下であること)</span></span></span></b></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">ヒ素及びその化合物は、半導体の材料、農薬、殺鼠剤、医薬品の原料など広い分野で用いられています。ヒ素の摂取経路としては、大気、水、食品があります。地下水の場合、消毒のみで給水することが多く、原水中に含まれるとヒ素がそのまま給水栓中に含まれる例もあるので、原水にヒ素を含む場合は注意が必要です。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:51項目に含まれる検査について詳しく解説しています。
Keywords: 水質検査,特定建築物,51項目,井戸水,カドミウム
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">4.カドミウム及びその化合物 (基準値:0.003 mg/L 以下であること)</span></span></span></b></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">カドミウムは、電池、顔料、電気めっき、合金等に用いられています。富山県神通川流域で多発したイタイイタイ病の原因物質として、1960年(昭和35年)頃から注目されるようになりました。カドミウムは毒性が強く、主な毒性は腎臓の機能障害です。2010年(平成22年)4月1日より、水道法の水質基準が改正され、0.01mg/L以下から0.003mg/L以下に強化されました。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:51項目に含まれる検査について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,特定建築物,51項目,井戸水,六価クロム
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">3.六価クロム化合物 (基準値:0.05 mg/L 以下であること)</span></span></span></b></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">クロムはステンレス等の合金の材料として利用されるほか、クロムめっき、電池、顔料等に用いられています。環境中に天然に存在するクロムはほぼ三価のものに限られ、六価のものは人為起源のものと考えられます。水道の地下資源や家庭用井戸等が六価クロムにより汚染された事例がしばしば報告されています。六価クロムは、ヒトに対して発がん性を示す物質に分類されています。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:51項目に含まれる検査について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,特定建築物,51項目,井戸水,マンガン
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">2.マンガン及びその化合物 (基準値:0.05 mg/L 以下であること)</span></span></span></b></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">マンガンは、生体における微量必須元素で、乾電池やマッチの原料、繊維・樹脂などの漂白剤にも用いられています。基準値を超えて検出される場合は主に地質に起因します。溶存しているマンガンイオンが0.05mg/L以上あると、配水管中に付着した二酸化マンガンが剥離し、黒い水の原因となることがあります。基準値は、健康への影響ではなく、黒い水を防止する観点から設定されました。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:51項目に含まれる検査について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,特定建築物,51項目,井戸水,水銀
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">今回からは、今までに解説した水道法51項目に含まれる11項目、16項目、消毒副生成物12項目、有機化学物質7項目以外の項目の解説をします。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">これらの項目は、(1)地下水(井戸水)を原水とする、(2)特定建築物である(水の用途として使われている施設等の延べ面積が3,000㎡以上の建築物、または学校教育法第一条に規定する学校として使用され、延べ面積が8,000㎡以上の建築物)、という2つの内容に該当する建物で、検査頻度は建物竣工後の使用開始前に1回水質検査を行ないます。 </span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">1.水銀及びその化合物 (基準値:0.0005 mg/L 以下であること)</span></span></span></b></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">水銀は、乾電池、蛍光灯、体温計などに用いられていますが、水俣病で水銀の毒性がクローズアップされてからは、使用の規制が加えられています。水銀の摂取経路としては大気、水、食品があります。その中でも食品からの摂取量が多く、生物濃縮により魚介類からの摂取量が多くなっています。金属水銀、無機水銀、メチル水銀のいずれも神経系に影響を与えます。特に水俣病の原因物質であるメチル水銀は毒性が強く、中枢神経への影響があります。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:井戸水の水質検査について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,井戸水,浅井戸,深井戸,家庭
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">井戸水などを含む地下水は</span></span></span></b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">、<b>周囲の環境影響を受けやすい</b>ものになっています。特に<b>浅井戸は周囲の影響を受けやすく</b>、近くに<b>畑</b>や<b>工場</b>などがあると<b>農薬や化学肥料、薬品等が地下水へ溶出し汚染が発生する可能性</b>があります。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">一方で、<b>深井戸は汚染の可能性は低くなりますが</b>、<b>万が一汚染が確認されるとその影響が長引いてしまう可能性があります</b>。また、浅井戸・深井戸ともに滅菌装置を設置していない場合は細菌による汚染が考えられるため、定期的な水質検査の実施をおすすめします。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">水質検査を行うことで、今の<b>水の状態を</b>「 </span></span></span><b><span style="font-size:14.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">見える化</span></span></span></b><b> </b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">」することができるので、<b>汚染にいち早く気付くことができます</b>。また、年一回という具合に<b>継続して検査を行っていくことで</b>、<b>安心して使える水の衛生維持・管理の役割</b>の一つとする事もできます。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span lang="EN-US" style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">100</span></span></span></b><b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">人を超える居住者に給水</span></span></span></b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">する施設や<b>飲用、炊事用など人の生活に使われる水の使用量が20tを超える</b>場合や<b>延床の面積が3,000㎡を超える</b>ような場合、<b>検査項目や検査頻度がここまで説明した内容とは異なります</b>ので、詳細は弊社までお問い合わせください。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:井戸水の水質検査について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,井戸水,金属,飲用,家庭
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:16.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">◆ 水質検査11項目の他に実施した方が良い検査は?</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">地中や使用している配管などから溶出してくる可能性のある金属類を調べる水質検査がありますのでそちらをご紹介させていただきます。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">〇 金属類の例</span></span></span></b></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">鉄</span></span></span></b><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">、<b>銅</b>、<b>亜鉛</b>、<b>鉛</b> </span></span></span><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">など&hellip;</span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">上記の例に挙げた4つの金属類は、<b>色水の原因</b>となるものや<b>給水管・給水設備の配管の内部の劣化で水の中に溶出してくる可能性</b>のあるものです。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">その他、 </span></span></span><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">マンガン</span></span></span></b><b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ"> ・ </span></span></span></b><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">カルシウム</span></span></span></b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ"> ・ </span></span></span><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">マグネシウム</span></span></span></b><b>&nbsp; </b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">などのご依頼をいただいた事例があります。マンガンは、地中の岩盤などに含まれており、そこから溶出してくることがあります。<b>マンガンが水の中に過剰に含まれると、黒い色を付けることがあります</b>。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">カルシウム、マグネシウムは水の「硬度」を知ることができ</span></span></span></b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">、検査した水が軟水よりなのか硬水よりなのかが分かり、渋み・苦みの有無の判断ができるようになります。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">ご説明させていただいた金属類の水質検査は、全ての井戸水で検査が必要という訳ではございません</span></span></span></b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">ご使用の井戸水の供給方法</span></span></span></b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">や<b>井戸の位置</b>、<b>隣接する建物について</b>など<b>影響を及ぼす可能性がないか</b>といった<b>周辺の情報をヒアリング</b>させていただくことによって、おすすめする<b>検査項目</b>や<b>検査料金</b>が<b>変わってきます</b>。まずは、お電話やメールフォームから、お気軽にお問い合わせください。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:ご家庭の井戸水の水質検査について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,井戸水,11項目,飲用,家庭
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">井戸水を飲用に用いているお客様のうち、</span></span></span><b><span style="font-size:14.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">ご家庭内で井戸水を使用しているお客様</span></span></span></b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">から水質検査についてお問い合わせいただく内容がございますので、今回はそちらに焦点を当ててご説明させていただきます。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:16.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">◆ 井戸水の水質を検査する時、何を検査すればいいの?</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">お問い合わせ内容の中で一番多く寄せられるご質問です。毎日使う用途のある水なだけに、水質の状態は気になる!&hellip;&hellip;そうは思うけれども、どうすればいいか分からない。。。というお客様が多くいらっしゃいます。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">「<b>井戸水を飲用に用いる</b>」という目的であれば、<b>飲用可否試験として実施していただける、水質検査11項目</b>があります。<b>11項目は</b>、水質基準を定めている水道法という法律の中で「<b>給水施設内で汚染の進むおそれがある項目</b>」として定められています。水道水に限らず、井戸水などを飲み水や炊事用、洗面用などに用いる場合、<b>水の状態を確認</b>(<b>衛生維持・衛生管理</b>)することが可能で、検査項目すべてが適合であれば飲用に用いても問題ないと言うことができます。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">〇<b> 飲用可否&hellip;水質検査11項目</b></span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">* 検査項目内訳 *</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">一般細菌、大腸菌、亜硝酸態窒素、亜硝酸態窒素及び硝酸態窒素、</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">塩化物イオン、有機物等[全有機炭素の量(TOC)]、水素イオン濃度(pH)、</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">味、臭気、色度、濁度</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:水のよる汚れについて詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,白色,ミネラル,カルシウム,マグネシウム
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/80_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><b><span style="font-size:16.0pt"><span style="font-family:メイリオ">◆白色の汚れ</span></span></b></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">日常的に使用している蛇口ややかん、加湿器などに多く見られる<b>白い汚れ</b>は、水道水の<b>ミネラル分</b>によるものです。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">ミネラル分とは、水道水に当たり前に含まれているもので、<b>カルシウム</b>、<b>マグネシウム</b>などのことを指し、水が蒸発することで白く残ります。一度水が蒸発したくらいでは目に見えるほど白く残ることはありませんが、加湿器ややかんのように何度も水を注ぎ足して使用することで蒸発を何度も繰り返すと、白い汚れとなって現れます。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><b><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ">【予防策】</span></span></b></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">蛇口ややかん、加湿器などの使用後は残っている水分を拭きとってください。そうすることで水分が蒸発することが無くなり、白い汚れが現れることがなくなります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">また、すでに汚れてしまった場合は洗剤や漂白剤を使用することで汚れを落とすことができます。</span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:水のよる汚れについて詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,汚れ,ピンク色,酵母菌,霊菌
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/79_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><b><span style="font-size:16.0pt"><span style="font-family:メイリオ">◆ピンク色の汚れ</span></span></b></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">浴室や便器の内側でよく見られる<b>ピンク色の汚れ</b>は、空気中に存在する<b>「色素を作り出す雑菌」</b>によるものです。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">雑菌の具体的な菌の種類としては、<b>酵母菌</b>や<b>霊菌</b>などが挙げられます。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">浴室や便器の内側のような場所は、常に水分も栄養となる汚れ成分も多く、菌にとって生きていくのにとても好都合な環境です。そのため、酵母菌や霊菌はどんどん増えていくことで、菌によって作り出される色素も増え、浴室のタイルなどがピンク色になります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p align="left" style="text-align:left; margin:0mm"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><b><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ">【予防策】</span></span></b></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">よく換気をして湿気が少ない状態にしてください。また、浴室のタイルなどに水分を残さないように心がけ、常に清潔にしておくことで予防することができます。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">もしピンク色の汚れが付いてしまったら、洗剤とスポンジを使ってきれいに洗い流してください。また、塩素系漂白剤で再度菌が増えるのを防ぐことができます。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >>