カテゴリ:   キーワード:

検索結果:130件

Description:水質検査16項目の中の亜鉛の項目について解説しています。
Keywords:水質検査,水道水,ビル管法,飲料水,16項目,亜鉛
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">13.亜鉛及びその化合物(基準値:亜鉛の量に関して1.0 mg/L以下)</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">亜鉛は、自然水中に微量に含まれていますが、水中への汚染として、鉱山廃水や工場排水等の混入が考えられます。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">また、水道の障害として、給水管に使用した亜鉛めっき鋼管からの溶出によるものがあります。亜鉛めっき鋼管にpH値の高い水道水を通すと、より亜鉛が溶出しやすくなります。濃度が1 mg/Lを超えると白濁したり、お茶の味が悪くなったりします。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">水道水が白く濁る現象は、空気による場合もあります。コップなどの容器に水を入れた時に下から透明になり濁りがなくなれば、原因は空気なので安全性に問題はありません。亜鉛はヒトにとって必須元素であり、毒性は極めて低いとされていますが、急性中毒では胃腸障害、嘔吐などの障害が現れることがあります。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:水質検査16項目の中の鉛の項目について解説しています。
Keywords:水質検査,水道水,ビル管法,飲料水,16項目,鉛
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">12.鉛及びその化合物(基準値:鉛の量に関して0.01 mg/L以下)</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">鉛及びその化合物は、錆にくく、加工しやすいため、広く給水管として使用されてきました。しかし、近年では鉛管から溶出する鉛の健康影響が問題視されており、鉛の溶出がないものに取り替えられています。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">朝一番や長期間留守にした後などに流した最初の水は、滞留していたため、鉛の濃度が高くなることがあります。そのため、こうした水はバケツ一杯分くらい飲用以外(掃除や洗濯、トイレなど)に使用するのが望ましいです。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">また、軟水やpH値の低い水でも、鉛管から鉛が溶け出すことがあります。急性中毒では、腹痛、末梢神経炎、急性脳症、貧血などの症状が現れます。慢性中毒は鉛を取り扱う職場などで起こりやすく、胃腸障害、末梢神経障害などといった障害が現れます。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:水質検査16項目が必要となる場合について解説しています。
Keywords:水質検査,水道水,ビル管理法,飲料水,16項目
画像1:
テキストエリア1:<p><span style="font-weight:bold;">16項目の水質検査は、「建築物における衛生的環境の確保に関する法律(ビル管理法)」が適用される建物を対象に実施が義務</span>付けられています。</p> <p><span style="font-weight:bold;">ビル管理法に該当する条件</span>として、<span style="font-weight:bold;">延べ床面積が3000平方メートル以上(学校の場合8000平方メートル以上)の建物が特定建築物として区別され、法律が適用されます</span>。<br /> 具体的には、興行場、百貨店、店舗、事務所、学校、ホテルなどの建物を指します。</p> <p>特定建築物は多くの人が利用するので、汚染された水が供給され、口にすれば大きな影響が出る可能性があります。<br /> 検査により水質を確認しなければ、長期間に汚染された水が供給され、被害が大きくなるかもしれません。<br /> そのため、定期的な水質検査は大変重要です。</p> <p>&nbsp;</p> <p>貯水槽清掃や管理している建物で、<span style="font-weight:bold;">赤い水が出る、白く濁っている、金属臭がする、変な味がする、水の中に異物が入っている</span>&hellip;こういったことはありませんか??</p> <p>このような異常があった場合は、すぐに水質検査を行ってください。<br /> <span style="font-weight:bold;">これらの異常は配管由来である可能性がある</span>ため、16項目の検査で水質を確認されることをおすすめします。</p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:水質検査16項目とはどのような検査なのか詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,水道水,ビル管理法,飲料水,16項目
画像1:
テキストエリア1:<p>16項目の水質検査は、以前取り上げた11項目の検査に、「鉛、亜鉛、鉄、銅、蒸発残留物」の5項目を加えた検査です。</p> <p><span style="font-weight:bold;">鉄、鉛、銅、亜鉛は給水管に使用されており</span>、使用されている<span style="font-weight:bold;">給水管の状態によっては水道水中に溶け出すことがあります</span>。水道水中に浸出した成分の濃度により、着色のため使用時に影響が出たり、健康に影響が出たりする恐れがあります。</p> <p>こういった理由から、基準値内の濃度かどうかを定期的な水質検査で確認することになっています。</p> <p>このような方から、16項目の水質検査のご依頼をいただいております。</p> <p>○貯水槽清掃業者様<br /> 貯水槽清掃後に飲料水として水道法水質基準に適合しているかどうかの確認や、配管の老朽化を知るための目安として検査のご依頼をいただいています。</p> <p>○ビル・マンション、ホテルなどの施設管理会社様<br /> 建築物における衛生的環境の確保に関する法律(ビル管法)に則ったビルやマンション、ホテル、商業施設などの飲用水の水質維持および水質管理の為の定期検査としてご依頼をいただいています。</p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:冷却塔の維持管理に求められる水質検査について解説しています。
Keywords:水質検査,冷却水,基準値項目,参考項目,冷凍空調機器用水質ガイドライン
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/29_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<h3 style="text-align: center;">冷却水(参考項目)</h3> <div class="scroll_tb_post pc"> <table cellpadding="0" cellspacing="0" class="mb20 tb_post"> <tbody> <tr> <th colspan="2" rowspan="3">項目</th> <th colspan="3">冷却水系</th> <th colspan="2" rowspan="2">冷水系</th> <th colspan="4">温水系</th> <th colspan="2" rowspan="2">傾向</th> </tr> <tr> <th colspan="2">循環式</th> <th>一通式</th> <th colspan="2">低位中温系</th> <th colspan="2">高位中温系</th> </tr> <tr class="main_th"> <th>循環水</th> <th>補給水</th> <th>一過式</th> <th>循環水<br /> (20℃以下)</th> <th>補給水</th> <th>循環水<br /> (20~60℃)</th> <th>補給水</th> <th>循環水<br /> (60~90℃)</th> <th>補給水</th> <th>腐食</th> <th>スケール<br /> 生成</th> </tr> <tr> <th rowspan="7">参<br /> 考<br /> 項<br /> 目</th> <td>鉄<br /> (mgFe/L)</td> <td>1.0以下</td> <td>0.3以下</td> <td>1.0以下</td> <td>1.0以下</td> <td>0.3以下</td> <td>1.0以下</td> <td>0.3以下</td> <td>1.0以下</td> <td>0.3以下</td> <td>○</td> <td>○</td> </tr> <tr> <td>銅<br /> (mgCu/L)</td> <td>0.3以下</td> <td>0.1以下</td> <td>1.0以下</td> <td>1.0以下</td> <td>0.1以下</td> <td>1.0以下</td> <td>0.1以下</td> <td>1.0以下</td> <td>0.1以下</td> <td>○</td> <td>&nbsp;</td> </tr> <tr> <td>硫化物イオン<br /> (mgS<sup>2-</sup>/L)</td> <td>不検出</td> <td>不検出</td> <td>不検出</td> <td>不検出</td> <td>不検出</td> <td>不検出</td> <td>不検出</td> <td>不検出</td> <td>不検出</td> <td>○</td> <td>&nbsp;</td> </tr> <tr> <td>アンモニウムイオン<br /> (mgNH<sub>4</sub><sup>+</sup>/L)</td> <td>1.0以下</td> <td>0.1以下</td> <td>1.0以下</td> <td>1.0以下</td> <td>0.1以下</td> <td>0.3以下</td> <td>0.1以下</td> <td>0.1以下</td> <td>0.1以下</td> <td>○</td> <td>&nbsp;</td> </tr> <tr> <td>残留塩素<br /> (mgCl/L)</td> <td>0.3以下</td> <td>0.3以下</td> <td>0.3以下</td> <td>0.3以下</td> <td>0.3以下</td> <td>0.25以下</td> <td>0.3以下</td> <td>0.1以下</td> <td>0.3以下</td> <td>○</td> <td>&nbsp;</td> </tr> <tr> <td>遊離炭酸<br /> (mgCO<sub>2</sub>/L)</td> <td>4.0以下</td> <td>4.0以下</td> <td>4.0以下</td> <td>4.0以下</td> <td>4.0以下</td> <td>0.4以下</td> <td>4.0以下</td> <td>0.4以下</td> <td>4.0以下</td> <td>○</td> <td>&nbsp;</td> </tr> <tr> <td>安定度指数</td> <td>6.0~7.0</td> <td>-</td> <td>-</td> <td>-</td> <td>-</td> <td>-</td> <td>-</td> <td>-</td> <td>-</td> <td>○</td> <td>○</td> </tr> </tbody> </table> </div> <p class="mt20 mb70">① 項目の名称とその用語の定義及び単位はJIS K 0101による。<br /> ② 欄内の○印は腐蝕又はスケール生成傾向に関する因子であることを示す。<br /> ③ 温度が高い場合(40℃以上)には一般的に腐食性が著しく、特に鉄鋼材料が何の保護被膜もなしに水と直接触れるようになって<br />   いる時は防食薬剤の添加、脱気処理など有効な防食対策を施すことが望ましい。<br /> ④ 密閉冷却塔を使用する冷却水系において、閉回路循環水及びその補給水は温水系の、散布水及びその補給水は循環式冷却水系の、<br />   それぞれの水質基準による。<br /> ⑤ 供給・補給される源水は、水道水(上水)、工業用水及び地下水とし、純水、中水、軟水処理水などは除く。<br /> ⑥ 安定度指数は、水の腐食性とスケール生成の傾向を示す尺度として提唱されている。<br />   安定度指数(RS1):6 未満・・・スケール生成傾向,6 以上7 未満・・・安定領域,7 以上・・・腐食傾向</p> <style type="text/css">.tb_post th{ background-color: #fff; color: #000; font-weight: bold; font-family: "游明朝", YuMincho, "ヒラギノ明朝 ProN W3", "Hiragino Mincho ProN", "HG明朝B", serif; } @media screen and (max-width: 640px) { .scroll_tb_post{ overflow-x:auto; } } </style>
画像2:
テキストエリア2:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">前回は、冷却塔冷却水の水質検査で推奨されている(冷凍空調機器用ガイドライン JRA-GL02:1994 社団法人 日本冷凍空調工業会 [画像参照])の基準値項目について解説しました。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">基準値項目について詳しく知りたい方は</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">「</span></span><b><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ">冷却水の水質検査ってなに?~基準値項目編~</span></span></b><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">」をご覧ください。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">今回、解説をする「参考項目」も「基準値項目」と同じく、使用する水に腐食・スケール生成の傾向があるかどうかを判断する基準になります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">より詳細な判定が求められる場合や設備の運用上必要な場合に参考項目の検査をするケースがあります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">この講座では参考項目</span></span></b><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ"><b>について簡単にご説明</b>します。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span lang="EN-US" style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">*********************************************************************</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:red">◆鉄</span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">使用する水に<b>腐食・スケール生成の傾向があるか知る</b>ことができます。使用する配管によっては、鉄イオンが溶出し腐食や鉄さび由来のスケールが生成します。また、使用する水の着色の原因にもなります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:red">◆銅</span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">使用する水に<b>腐食の傾向があるか知る</b>ことができます。特に銅管を使用している場合、腐食が進んでいる場合があるため、分析結果には注意が必要です。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:red">◆硫化物イオン</span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">使用する水に<b>腐食の傾向があるか知る</b>ことができます。溶存酸素と反応して速やかに硫酸イオンになるため、腐食の原因の一つとされています。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:red">◆アンモニウムイオン</span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">使用する水に<b>腐食の傾向があるか知る</b>ことができます。アンモニウムイオンが多いと、電気伝導率上昇するため腐食速度が大きくなり、腐食が進みやすくなります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:red">◆残留塩素</span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">使用する水に<b>腐食の傾向があるか知る</b>ことができます。塩素は殺菌のために水道水に注入されています。しかし高濃度で水中に存在すると、金属に対して激しい腐食作用があるため腐食の主な原因とされています。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:red">◆遊離炭酸</span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">使用する水に<b>腐食の傾向があるか知る</b>ことができます。水中に存在する遊離炭酸が酸消費量(基準値項目)に対して大きい値を示すと、金属に対する腐食作用が大きくなり、腐食の原因となります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:red">◆安定度指数</span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">使用する水に<b>腐食・スケール生成の傾向があるか知る</b>ことができます。安定度指数が6未満のときスケール生成傾向、6以上7未満のとき安定領域、7以上のとき腐食傾向です。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">安定度指数を知るためには、&ldquo;水温&rdquo;&ldquo;カルシウム硬度&rdquo;&ldquo;酸消費量&rdquo;&ldquo;pH&rdquo;&ldquo;蒸発残留物&rdquo;の値が必要になります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">冷却水の水質検査は、</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><b><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ">①冷却塔メーカーの定める保守点検周期</span></span></b></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><b><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ">②空調設備の使用ピーク時期</span></span></b></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">以上のことを考慮して計画的に行いましょう。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p>
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:冷却塔の維持管理に求められる水質検査について解説しています。
Keywords:水質検査,冷却水,基準値項目,参考項目,冷凍空調機器用水質ガイドライン
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/28_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<h3 style="text-align: center;">冷却水(基準値項目)</h3> <div class="scroll_tb_post pc"> <table cellpadding="0" cellspacing="0" class="tb_post mb20"> <tbody> <tr> <th colspan="2" rowspan="3">項目</th> <th colspan="3">冷却水系</th> <th colspan="2" rowspan="2">冷水系</th> <th colspan="4">温水系</th> <th colspan="2" rowspan="2">傾向</th> </tr> <tr> <th colspan="2">循環式</th> <th>一過式</th> <th colspan="2">低位中温系</th> <th colspan="2">高位中温系</th> </tr> <tr class="main_th"> <th>循環水</th> <th>補給水</th> <th>一過式</th> <th>循環水<br /> (20℃以下)</th> <th>補給水</th> <th>循環水<br /> (20~60℃)</th> <th>補給水</th> <th>循環水<br /> (60~90℃)</th> <th>補給水</th> <th>腐食</th> <th>スケール<br /> 生成</th> </tr> <tr> <th rowspan="8">基<br /> 準<br /> 値<br /> 項<br /> 目</th> <td>pH<br /> (25.0℃)</td> <td>6.5~8.2</td> <td>6.0~8.0</td> <td>6.8~8.0</td> <td>6.8~8.0</td> <td>6.8~8.0</td> <td>7.0~8.0</td> <td>7.0~8.0</td> <td>7.0~8.0</td> <td>7.0~8.0</td> <td>○</td> <td>○</td> </tr> <tr> <td>電気伝導率<br /> (mS/m)</td> <td>80以下</td> <td>30以下</td> <td>40以下</td> <td>40以下</td> <td>30以下</td> <td>30以下</td> <td>30以下</td> <td>30以下</td> <td>30以下</td> <td>○</td> <td>○</td> </tr> <tr> <td>塩化物イオン<br /> (mgCl<sup>-</sup>/L)</td> <td>200以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>30以下</td> <td>30以下</td> <td>○</td> <td>&nbsp;</td> </tr> <tr> <td>硫酸イオン<br /> (mgSO<sub>4</sub><sup>2-</sup>/L)</td> <td>200以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>30以下</td> <td>30以下</td> <td>○</td> <td>&nbsp;</td> </tr> <tr> <td>酸消費量(pH4.8)<br /> (mgCaCO<sub>3</sub>/L)</td> <td>100以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>&nbsp;</td> <td>○</td> </tr> <tr> <td>全硬度<br /> (mgCaCO<sub>3</sub>/L)</td> <td>200以下</td> <td>70以下</td> <td>70以下</td> <td>70以下</td> <td>70以下</td> <td>70以下</td> <td>70以下</td> <td>70以下</td> <td>70以下</td> <td>&nbsp;</td> <td>○</td> </tr> <tr> <td>カルシウム硬度<br /> (mgCaCO<sub>3</sub>/L)</td> <td>150以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>50以下</td> <td>&nbsp;</td> <td>○</td> </tr> <tr> <td>イオン状シリカ<br /> (mgSiO<sub>2</sub>/L)</td> <td>50以下</td> <td>30以下</td> <td>30以下</td> <td>30以下</td> <td>30以下</td> <td>30以下</td> <td>30以下</td> <td>30以下</td> <td>30以下</td> <td>&nbsp;</td> <td>○</td> </tr> </tbody> </table> </div> <p class="mt20 mb70">① 項目の名称とその用語の定義及び単位はJIS K 0101による。<br /> ② 欄内の○印は腐蝕又はスケール生成傾向に関する因子であることを示す。<br /> ③ 温度が高い場合(40℃以上)には一般的に腐食性が著しく、特に鉄鋼材料が何の保護被膜もなしに水と直接触れるようになって<br />   いる時は防食薬剤の添加、脱気処理など有効な防食対策を施すことが望ましい。<br /> ④ 密閉冷却塔を使用する冷却水系において、閉回路循環水及びその補給水は温水系の、散布水及びその補給水は循環式冷却水系の、<br />   それぞれの水質基準による。<br /> ⑤ 供給・補給される源水は、水道水(上水)、工業用水及び地下水とし、純水、中水、軟水処理水などは除く。</p> <style type="text/css">.tb_post th{ background-color: #fff; color: #000; font-weight: bold; font-family: "游明朝", YuMincho, "ヒラギノ明朝 ProN W3", "Hiragino Mincho ProN", "HG明朝B", serif; } @media screen and (max-width: 640px) { .scroll_tb_post{ overflow-x:auto; } } </style>
画像2:
テキストエリア2:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">冷却塔で使用される「冷却水」は、冷却塔の運転状況によってスケールの生成や腐食を引き起こす可能性があります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">冷却水起因の設備トラブルを防止するために(冷凍空調機器用ガイドライン JRA-GL02:1994 社団法人 日本冷凍空調工業会 [画像参照])を基にした定期的な水質検査を行うことが勧められています。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">冷凍空調機器用水質ガイドラインは、基準値項目(全8項目)と参考項目(全7項目)に分かれていますが、今回は<b>基準値項目</b></span></span></span></span><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ"><b>についてご説明</b>します。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:red">◆pH</span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">使用する水に<b>腐食</b>・<b>スケール生成の傾向があるかどうかを知る</b>ことができます。冷却塔の構造上、水が濃縮されると、pHは上昇する傾向にありますが、現場環境によってpHが変動する場合もあります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:red">◆電気伝導率</span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">使用する水に<b>腐食</b>・<b>スケール生成の傾向があるかどうかを知る</b>ことができます。電気伝導率が高ければ、それだけ水が汚染されている可能性が高いため、汚染の度合いも知ることができます。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:red">◆塩化物イオン</span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">使用する水に<b>腐食の傾向があるか知る</b>ことができます。電気伝導率と相互性もあるため、合わせての確認がおすすめです。水道水には殺菌のために塩素を注入しているため、数十ppm程度含まれています。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:red">◆硫酸イオン</span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">使用する水に<b>腐食の傾向があるか知る</b>ことができます。pH、電気伝導率と相互性もあるため、合わせての確認がおすすめです。近くに煙突がある場合、大気中の亜硫酸ガスが混入する可能性があるため、注意が必要です。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:red">◆酸消費量</span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">使用する水に<b>スケール生成の傾向があるか知る</b>ことができます。酸消費量が高くなると、スケール生成の他に、藻やスライム発生の可能性も高くなります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:red">◆全硬度</span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">使用する水に<b>スケール生成の傾向があるか知る</b>ことができます。水中に存在するカルシウムイオン、マグネシウムイオンの量を炭酸カルシウム換算した形で表します。スケール生成の傾向を知る、最も重要な分析項目とも言えます。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:red">◆カルシウム硬度</span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">使用する水に<b>スケール生成の傾向があるか知る</b>ことができます。水中に存在するカルシウムイオンの量を炭酸カルシウム換算した形で表します。カルシウム硬度が高ければ、それだけ炭酸カルシウム主成分のスケールが発生しやすくなります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ"><span style="color:red">◆イオン状シリカ</span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">使用する水に<b>スケール生成の傾向があるか知る</b>ことができます。イオン状シリカが高ければ、シリカ主成分のスケールが発生しやすくなります。シリカスケールはスケール内でも除去が大変なため、イオン状シリカの値には注意が必要です。</span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">冷却水の水質検査は、</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><b><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ">①冷却塔メーカーの定める保守点検周期</span></span></b></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><b><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ">②</span></span></b></span></span><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><b><span style="font-size:14.0pt"><span style="font-family:メイリオ">空調設備の使用ピーク時期</span></span></b></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">以上のことを考慮して計画的に行いましょう。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p>
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:飲食店を開業する前に必要となる水質検査について解説しています。
Keywords:水質検査,飲食店,営業許可,井戸水,水道水
画像1:
テキストエリア1:<p>飲食店開業前にはどのような検査を行えば良いのでしょうか?</p> <p>貯水槽使用水(タンク水)、もしくは井戸水を使用する場合は、<br /> 下記の検査が必要になります。</p> <p>1.貯水槽使用水(タンク水)・・・9項目<br /> ①一般細菌<br /> ②大腸菌<br /> ③塩化物イオン<br /> ④有機物(全有機炭素(TOC)の量)<br /> ⑤pH値<br /> ⑥味<br /> ⑦臭気<br /> ⑧色度<br /> ⑨濁度</p> <p>2.井戸水・・・26項目(ただし、新規開業時のみ。その後は年に1回11項目の水質検査が必要)<br /> ①一般細菌<br /> ②大腸菌<br /> ③硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素&nbsp;<br /> ④塩素イオン<br /> ⑤有機物等(過マンガン酸カリウム消費量)<br /> ⑥pH値<br /> ⑦味<br /> ⑧臭気<br /> ⑨色度<br /> ⑩濁度<br /> ⑪硬度<br /> ⑫フッ素<br /> ⑬銅<br /> ⑭鉄<br /> ⑮亜鉛<br /> ⑯鉛<br /> ⑰蒸発残留物<br /> ⑱マンガン<br /> ⑲六価クロム<br /> ⑳カドミウム<br /> ㉑シアン(シアンイオン及び塩化シアン)&nbsp;<br /> ㉒水銀<br /> ㉓ヒ素<br /> ㉔フェノール類<br /> ㉕陰イオン界面活性剤<br /> ㉖有機リン</p> <p>※注意1※<br /> 営業許可後も年1回以上の水質検査と報告書の保管が必要になります。</p> <p>※注意2※<br /> 上記の項目(9項目・26項目)は一般的に営業許可のために必要な検査項目です。<br /> 自治体により、検査項目が異なる場合がありますので、<br /> 詳細は事前に施設の所在地を管轄する保健所にお問い合わせください。<br /> &nbsp;</p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:飲食店を開業する前に必要となる水質検査について解説しています。
Keywords:水質検査,飲食店,営業許可,井戸水,水道水
画像1:<img src="/course/_data/contribute/images/26_1_3.png" alt="画像1" />
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">飲食店を開業する前に、水質検査報告書の提出を求められる場合があることはご存じでしょうか?</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">保健所に営業許可を受ける場合は、『<b>安全で衛生的な食品を提供すること</b>』が<b>重要</b>になるため、開業前に水質検査を行う必要がある場合があります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">飲食店を開業するお店で貯水槽使用水(タンク水)や井戸水を飲食店の調理用に使用される場合は、水質検査結果報告書が必要になります。</span></span><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">ただし、1年以上経った報告書は受理されません!</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">また、水道法の水道により供給される水(直結給水方式)の場合は検査不要になります。</span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:大腸菌が検出されてしまった場合の対策法について解説しています。
Keywords:水質検査,細菌検査,大腸菌,飲料水,水道水
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">水質検査の結果、大腸菌が水質基準値を超えてしまった場合は、下記のような対策を行なってください。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:16.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ"><水道水の場合></span></span></span></b></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">・貯水槽の清掃を年1回以上実施する</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">・残留塩素濃度を0.1mg/L以上に保持する</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">・貯湯温度を60度以上、給湯栓から55度以上の湯が出るようにする(給湯水の場合)</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:16.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ"><井戸水の場合></span></span></span></b></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">・消毒していない場合は、塩素滅菌装置を取り付ける</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ"> 装置を取り付けている場合は、正常に稼動しているかと消毒剤の残量を確認する</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">・浅井戸は周囲の影響を受けやすいため、雨水や汚水が入らないような対策をする</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">上記のような対策をした後、<b>水質検査を再度行ない、水質に異常がないことを確認してください。</b></span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:大腸菌の検査結果が基準値を超えてしまった場合の原因について解説しています。
Keywords:水質検査,細菌検査,大腸菌,飲料水,水道水
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">水質検査の結果、<b>大腸菌が水質基準値を超えてしまう原因</b>には、どんなものがあるのでしょうか?</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">・汚水や異物などが混入した</span></span></span></b></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">・消毒設備の故障</span></span></span></b></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">以上のような原因が考えられます。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">大腸菌が基準値を超えて検出された場合は、<b>水が汚染されている恐れがあるため、飲用への使用を中止し、原因を調査する必要があります。</b></span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:150%"><span style="font-family:メイリオ">特にビルやマンション、床面積が3000平方メートル以上の特定建築物に該当する建物(学校の場合は、8000平方メートル以上)は、居住者の方や施設の利用者に大きな影響が出ることがありますので、早急な対応が必要となります。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >>