カテゴリ:   キーワード:

検索結果:130件

Description:消毒副生成物について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,消毒副生成物,総トリハロメタン,ビル管法,プール
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">5.総トリハロメタン (基準値:0.1 mg/L 以下であること)</span></span></span></b></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">総トリハロメタンとは、クロロホルム・ジブロモクロロメタン・ブロモジクロロメタン・ブロモホルムの検査値を合計することで算出されます。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">総トリハロメタンは、遊泳プールや学校プールなどの施設において定期的な水質検査の実施が必要とされています。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:消毒副生成物について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,消毒副生成物,トリハロメタン,ブロモホルム ,ビル管法
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">4.ブロモホルム (基準値:0.09 mg/L 以下であること)</span></span></span></b></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">ブロモホルムは、ラットへの投与実験で発がん性や変異原性などが認められており、ヒトへ影響を考慮し、基準値が設けられました。ブロモホルムの生成は、ブロモジクロロメタンやジブロモジクロロメタンと同様の過程で生じます。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:消毒副生成物について詳しく解説しています。
Keywords: 水質検査,消毒副生成物,トリハロメタン,ブロモジクロロメタン,ビル管法
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">3.ブロモジクロロメタン (基準値:0.03 mg/L 以下であること)</span></span></span></b></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p><span style="font-size:11.0pt"><span style="font-family:メイリオ">ブロモジクロロメタンは、ジブロモクロロメタン同様に健康影響は不明ですが、体内の代謝経路で毒性を発現することが推定されています。ブロモジクロロメタンの生成は、ジブロモクロロメタンと同様の過程で生じます。</span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:消毒副生成物について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,消毒副生成物,トリハロメタン,ジブロモクロロメタン,ビル管法
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">2.ジブロモクロロメタン (基準値:0.1 mg/L 以下であること)</span></span></span></b></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p><span style="font-size:11.0pt"><span style="font-family:メイリオ">ジブロモクロロメタンは、水中の次亜臭素酸(塩素消毒剤と臭素イオンが化学反応したもの)とフミン質(有機物)とが反応することで生成されます。</span></span></p> <p><span style="font-size:11.0pt"><span style="font-family:メイリオ">ヒトへの健康影響は未だ不明とされていますが、体内での代謝経路において生体成分との化学反応により毒性を発現することが推定されています。</span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:消毒副生成物について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,消毒副生成物,トリハロメタン,クロロホルム,ビル管法
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:12.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">1.クロロホルム (基準値:0.06 mg/L 以下であること)</span></span></span></b></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">クロロホルムは、浄水処理過程で消毒用の塩素と水中のフミン質(有機物)とが反応することで生成されるトリハロメタンの主要構成物質です。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">クロロホルムには、ヒトに対して、発がん性の疑いがあるとされており、日本では平成4年に基準項目に定められました。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:消毒副生成物について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,消毒副生成物,トリハロメタン,塩素,ビル管法
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">消毒副生成物とは水道水中に含まれている塩素と有機物(フミン質)やし尿、工場排水中の有機物が反応して生成されたもので、生成量は水温や有機物の量、水の滞留時間、残留塩素量によって左右されます。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">消毒副生成物の水質検査は</span></span></span></b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">、「<b>建築物における衛生的環境の確保に関する法律</b>(<b>ビル管理法</b>)」<b>が適用される建物を対象に検査を行うことが義務</b>付けられています。さらに、検査時期は水温の高くなりやすい、<b>6月から9月の間に実施</b>することとされています。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">水質検査の対象とされている消毒副生成物は全部で12項目あり、クロロホルム・ジブロモクロロメタン・ブロモジクロロメタン・ブロモホルム・総トリハロメタン、クロロ酢酸・ジクロロ酢酸・トリクロロ酢酸、ホルムアルデヒド、シアン、塩素酸、臭素酸となっています。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">12項目のうち、クロロホルム・ジブロモクロロメタン・ブロモジクロロメタン・ブロモホルムの4項目は「トリハロメタン」と称されています。そして、4項目の値を総和した「<b>総トリハロメタン</b>」を合わせた5項目は、<b>水道水の水質保全の指標の一つ</b>とされています。</span></span></span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:Century,serif"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:115%"><span style="font-family:メイリオ">次回から、消毒副生成物のそれぞれの特徴や水質検査における注意点を解説していきます。</span></span></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:水のにおいの原因について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,水道水,におい,臭気,藻臭
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水道水から<b>藻</b>のようなにおいがする場合は、受水槽や高置水槽の管理が不十分であることが原因と考えられます。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">受水槽や高置水槽は、ビルやマンションに設置されている、水を溜めておく水槽のことです。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">この受水槽や高置水槽の管理が十分でないと、水が貯まっている水槽の内側でまれに<b>藻類</b>が増えることがあります。この藻類は、水槽内部の<b>清掃</b>をすることで取り除くことができるので、水槽の清掃をすることで解決することがあります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">高置水槽や受水槽の清掃を<b>定期的</b>に行うことで、水質を保つことができます。</span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:水のにおいの原因について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,水道水,におい,臭気,どぶ,下水
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水道水からどぶや下水のにおいがする場合は、<b>汚水の混入</b>もしくは排水溝からのにおいが原因として考えられます。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">どぶや下水のようなにおいを水から感じた場合は、コップに水を汲み、<b>水道のある場所から離れたところで</b>水のにおいを嗅いでにおいの有無を確認してください。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">どぶや下水のにおいは、排水溝からにおいが上がってくることがあるので、もし水道から離れるとにおいを感じなければ、排水口からのにおいであると言えます。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水道から離れても水からにおいを感じる場合は、<b>汚水の混入</b>が考えられます。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水道水に汚水が混入されている場合は、安全な水道水とは言えません。直ちに地域の管轄の<b>水道局へ連絡してください。</b></span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:水のにおいの原因について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,水道水,におい,臭気,油臭
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水道水から油臭がするのは、水道工事を行う際に用いられる<b>切削油</b>が原因だと考えられます。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水が流れる水道管には種類があり、道路の下に埋められている水道管を<b>「配水管」</b>と、その配水管から分岐して家庭の水道など、ご家庭にある蛇口まで水を届けている水道管を<b>「給水管」</b>といいます。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水道工事では、配水管から家庭に新しく給水管を設置するなどの工事を行っており、この工事には、水道管を切断する作業が含まれている場合があります。水道管の切断には、<b>切削油</b>という金属の加工の際に用いられる油を使うことがあり、この切削油により、水道水に油臭を感じることがあります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">この油臭は、においを感じなくなるまで水を流すことで改善されます。</span></span></span></span></p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

Description:水のにおいの原因について詳しく解説しています。
Keywords:水質検査,水道水,におい,臭気,生臭さ,泥臭さ
画像1:
テキストエリア1:<p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水の生臭さや泥臭さは、季節の変化によるダムや池内の<b>水の移動</b>が原因と考えられます。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">わたしたちが普段使用している水道水は、ダムや池を水源としている場合があります。このダムや池には、一年を通して水が溜まりますが、季節の移り変わりで目には見えない変化が生じています。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">水は、<b>温度が変化</b>すると<b>重さが変化</b>するという性質を持っています。水は温度が上がり<b>温かくなると軽く</b>、温度が下がり<b>冷たくなると重く</b>なります。そして、この温かい水と冷たい水が一つの容器に入ると、「冷たく重い水」は底にたまり、「温かく軽い水」は水の表面側に浮かびます。このような現象は、私たちに身近なところでも起こっています。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">例えば、お風呂の水や鍋に作ったお味噌汁を温めている、または冷めていく途中で、「表面は温かいけど底の方は冷たい&hellip;」なんて経験はありませんか?その現象と同じようなことが、ダムや池の中でも起きています。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p> <p style="margin:0mm; text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-family:游明朝,serif"><span style="font-size:12.0pt"><span style="font-family:メイリオ">秋の気配を感じる季節の変わり目には、ダムや池の中に夏には、夏の間に温められた軽い水が溜まっています。そこへ、秋の冷たく重い水が流れ込んでいくと、冷たく重い水が、温かく軽い水の下に潜り込みます。その際、ダムや池の底に沈殿している<b>泥</b>から、温かく軽い水と一緒に生臭い・泥臭い水が<b>押し上げられて</b>しまい、水道水ににおいがつくことにつながります。</span></span></span></span></p> <p style="margin:0mm; text-align:justify">&nbsp;</p>
画像2:
テキストエリア2:
画像3:
テキストエリア3:
画像4:
テキストエリア4:
画像5:
テキストエリア5:
画像6:
テキストエリア6:
画像7:
テキストエリア7:
画像8:
テキストエリア8:
画像9:
テキストエリア9:
画像10:
テキストエリア10:

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >>